※※※ 鋭意製作中 ※※※
【72の便り】第二十一候「竹笋生 (たけのこしょうず)」 5/15~5/20頃

七十二候は、自然の変化を細やかに表現した伝統的な季節のリズムです。一年を72の細やかな時期に分け、それぞれに独特の美しい名前が付けられています。これにより、私たちの暮らしと自然とのつながりをより深く感じることができます。
「72の便り」は、七十二候をテーマに、季節の移ろいを丁寧に紡いでいくシリーズです。日本の美しい四季を感じながら、日々の暮らしに寄り添う瞬間をお届けします。
5/10~5/14頃の七十二候は、春の日差しを受けて、柔らかく地面から顔を出す竹の若芽「竹笋生 (たけのこしょうず)」。この瞬間、自然の美しい息吹を感じることでしょう。

春の温もりが心地よく感じられる頃、「竹笋生 (たけのこしょうず)」と呼ばれる瞬間が訪れます。この時期、土の中から顔を出す竹の若芽、いわゆるタケノコは、新しい生命の芽吹きを感じさせてくれる自然の贈り物です。柔らかな緑色の芽が顔を出す様子は、見ているだけで心が和み、春の訪れを実感します。
タケノコは、日本の食文化においても特別な存在。春の到来を待ち望む多くの人々は、タケノコの収穫を楽しみにしています。旬のタケノコを使った料理は、言わずと知れた美味しさ。中でも、「タケノコご飯」は、多くの家庭で愛される一品です。炊きたてのご飯に、旬のタケノコを合わせることで、香り高く、心温まる味わいを楽しむことができます。春の訪れを感じる一皿として、食卓に彩りを添えてくれます。
また、タケノコを使った味噌汁や煮物も、春の味覚として親しまれています。家族で囲む食卓で、みんなで味わうその時間は、タケノコの恵みを感じられる特別なひと時です。タケノコのすっきりとした味わいは、他の食材とも相性が良く、料理の幅を広げてくれます。
このように春に顔を出すタケノコは、暮らしの中で自然の恵みを感じさせる素敵な存在。竹の成長のプロセスや、新たな命の息吹を感じながら、タケノコ料理を楽しむことができれば、心豊かな日々を迎えることができるでしょう。自然の力強さと美しさに思いを馳せ、春の美味しさを味わってみてはいかがでしょう。

もくじ
第二十一候「竹笋生 (たけのこしょうず)」 5/15~5/20頃
第二十二候「蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)」 5/21~5/25頃
バックナンバー
